大伴郎女[人名]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 伴の書き順アニメーション ![]() | 郎の書き順アニメーション ![]() | 女の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大伴郎女の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 伴7画 郎9画 女3画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
大伴郞女 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
大伴郎女と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
女郎伴大:めつらいのもとおお伴を含む熟語・名詞・慣用句など
伴造 同伴 伴部 伴食 伴う 伴星 伍伴 伴僧 伴奏 伴走 御伴 伴類 伴流 伴部 伴船 類伴 露伴 伴随 劇伴 大伴 相伴 接伴 伴宗 随伴 伴貞懿 伴東山 大伴談 伴の男 伴天連 伴道雪 伴竜男 伴中庸 伴只七 伴清縄 伴義雄 伴資規 伴河男 大伴磐 大伴咋 伴常雄 ...[熟語リンク]
大を含む熟語伴を含む熟語
郎を含む熟語
女を含む熟語
大伴郎女の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
《かな》しかりけり 〔巻五・七九三〕 大伴旅人
大伴旅人《おおとものたびと》は、太宰府に於て、妻|大伴郎女《おおとものいらつめ》を亡くした(神亀五年)。その時京師から弔問が来たのに報《こた》えた歌であ....