大伴旅人[人名]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 伴の書き順アニメーション ![]() | 旅の書き順アニメーション ![]() | 人の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大伴旅人の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 伴7画 旅10画 人2画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
大伴旅人 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
大伴旅人と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人旅伴大:とびたのもとおお伴を含む熟語・名詞・慣用句など
伴造 同伴 伴部 伴食 伴う 伴星 伍伴 伴僧 伴奏 伴走 御伴 伴類 伴流 伴部 伴船 類伴 露伴 伴随 劇伴 大伴 相伴 接伴 伴宗 随伴 伴貞懿 伴東山 大伴談 伴の男 伴天連 伴道雪 伴竜男 伴中庸 伴只七 伴清縄 伴義雄 伴資規 伴河男 大伴磐 大伴咋 伴常雄 ...[熟語リンク]
大を含む熟語伴を含む熟語
旅を含む熟語
人を含む熟語
大伴旅人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
てんめん》の事情に基くところが多いのである。 短歌と近代詩と 短歌は、万葉を見ても、奈良の盛期の大伴旅人・山上憶良あたりにも、既に古典としての待遇を受けている。旅人の子家持の作物になると、一層古典復....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
空想する事を、文学態度とする様になつた。彼の態度は正しくないが、ともかく創作意識は、茲まで上つて来た。大伴旅人は享楽的な分子を交へ、山上憶良は、功利的な目的を露はに出してゐるが、ともかくも、文学として歌を....「万葉集の解題」より 著者:折口信夫
の詩・賦・散文によつて、日本人の文学上の感情が醇化せられて、新抒情詩が発生した。奈良朝の頂上になると、大伴旅人・山上憶良が、殊に有力に見える。此時代になると、旅人や、憶良や、それから其以外の有識階級の人々....