芽書き順 » 芽の熟語一覧 »物の芽の読みや書き順(筆順)

物の芽の書き順(筆順)

物の書き順アニメーション
物の芽の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
物の芽の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
芽の書き順アニメーション
物の芽の「芽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

物の芽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もの-の-め
  2. モノ-ノ-メ
  3. mono-no-me
物8画 芽8画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
物の芽
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

物の芽と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
芽の物:めののも
芽を含む熟語・名詞・慣用句など
篠芽  肉芽  肉芽  冬芽  冬芽  摘芽  定芽  頂芽  胎芽  側芽  挿芽  赤芽  新芽  出芽  麦芽  発芽  副芽  花芽  花芽  腋芽  胚芽  嫩芽  鱗芽  萌芽  芽子  裂芽  葉芽  葉芽  幼芽  粉芽  珠芽  芽鱗  若芽  芽茶  夏芽  混芽  芽柳  芽漬  夏芽  芽挿    ...
[熟語リンク]
物を含む熟語
のを含む熟語
芽を含む熟語

物の芽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蕎麦餅」より 著者:田中貢太郎
往った。婆さんはまた箱の中へ手をやって一握りの物種を取りだした。人形はそれを耕地の上へ蒔いた。 青い物の芽が簇々《ぞくぞく》と生えてそれが茎になり葉になった。それは蕎麦《そば》であった。白い花がすぐ開い....
東京景物詩及其他」より 著者:北原白秋
も 玉葱のほとりにしづごころなし。 丸の内の三号、 その高き煉瓦より、筧より、また廂より、 かくれたる物の芽に沁《し》みたる無数の宝玉の溶解《ようかい》、 温かに劇薬のながれ湿《しと》る音楽…… わが憂愁....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
気からも、水からも、土地からも、 乾いた所にも、濡れた所にも、熱い所にも、寒い所にも、1375 千万の物の芽が伸びる。 もしわたしが火と云う奴を保留して置かなかったら、 これと云う特別な物がわたしの手に一....
[物の芽]もっと見る