芽書き順 » 芽の熟語一覧 »木の芽時の読みや書き順(筆順)

木の芽時の書き順(筆順)

木の書き順アニメーション
木の芽時の「木」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
木の芽時の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
芽の書き順アニメーション
木の芽時の「芽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
時の書き順アニメーション
木の芽時の「時」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

木の芽時の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. このめ-どき
  2. コノメ-ドキ
  3. konome-doki
木4画 芽8画 時10画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
木の芽時
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

木の芽時と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
時芽の木:きどめのこ
芽を含む熟語・名詞・慣用句など
篠芽  肉芽  肉芽  冬芽  冬芽  摘芽  定芽  頂芽  胎芽  側芽  挿芽  赤芽  新芽  出芽  麦芽  発芽  副芽  花芽  花芽  腋芽  胚芽  嫩芽  鱗芽  萌芽  芽子  裂芽  葉芽  葉芽  幼芽  粉芽  珠芽  芽鱗  若芽  芽茶  夏芽  混芽  芽柳  芽漬  夏芽  芽挿    ...
[熟語リンク]
木を含む熟語
のを含む熟語
芽を含む熟語
時を含む熟語

木の芽時の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

折々の記」より 著者:吉川英治
くにたゞそつと寢かしておけ。やたらにわしをいぢくり廻さないでゐる者が、わしを助ける名醫だ」 木の芽どき木の芽時である。ひと朝ごとに土壤の植物が芽を伸ばし山の色まで變化してゆく――中でも目立つのが筍から若竹....
[木の芽時]もっと見る