芽を出すの書き順(筆順)
芽の書き順アニメーション ![]() | をの書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
芽を出すの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 芽8画 出5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
芽を出す |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
芽を出すと同一の読み又は似た読み熟語など
駄目を出す
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出を芽:すだをめ芽を含む熟語・名詞・慣用句など
篠芽 肉芽 肉芽 冬芽 冬芽 摘芽 定芽 頂芽 胎芽 側芽 挿芽 赤芽 新芽 出芽 麦芽 発芽 副芽 花芽 花芽 腋芽 胚芽 嫩芽 鱗芽 萌芽 芽子 裂芽 葉芽 葉芽 幼芽 粉芽 珠芽 芽鱗 若芽 芽茶 夏芽 混芽 芽柳 芽漬 夏芽 芽挿 ...[熟語リンク]
芽を含む熟語をを含む熟語
出を含む熟語
すを含む熟語
芽を出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ちは、かの女の愛感を牽《ひ》いた。 「こんな腐った髪の毛のような蔓からも、やっぱり春になると、ちゃんと芽を出すのね」 かの女は、こんな当りまえのことを考えながら、思い切って指を出し、蔦の小さい芽の一つに....「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
かにだってこんな種がうじゃうじゃしてますよ。こいつがまた、地の底へもぐって、いつの時代にか、もくもくと芽を出すでしょうから、厄介なもんでさあ。」 白い犬が、何処からか帰って来た。またのっそりと私の眼の先....「科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
ひづいた種子は急に発育して、子房はそれに応じて膨れてゆく。此の不思議な仕事の最後の結果が、やがて新しい芽を出す種子を持つた実になるのだ。 『こんどは、花粉が柱頭に落ちると云ふ事が、何故子房を実にする一番大....