五位の蔵人の書き順(筆順)
五の書き順 ![]() | 位の書き順 ![]() | のの書き順 ![]() | 蔵の書き順 ![]() | 人の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
五位の蔵人の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 位7画 蔵15画 人2画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
五位の藏人 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
五位の蔵人と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人蔵の位五:どうろくのいご位を含む熟語・名詞・慣用句など
安位 位記 僧位 位山 禅位 位子 位次 位署 位色 位相 正位 贈位 即位 即位 位襖 位襖 位階 台位 位格 位冠 代位 位官 胎位 体位 正位 星位 勢位 初位 順位 従位 位田 首位 主位 借位 斜位 次位 退位 初位 叙位 上位 ...[熟語リンク]
五を含む熟語位を含む熟語
のを含む熟語
蔵を含む熟語
人を含む熟語
五位の蔵人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
纏うて、小屋住まいをしていた例は言うまでもない。「今物語」に見ゆる一条河原のキヨメすなわちエタの娘が、五位の蔵人を恍惚たらしめた美人で、蔵人はその後をつけて行ったが、彼は述懐の歌を詠じて小屋に隠れたとある....「エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
がる賤職に従事していたお蔭で、生計上はむしろ余裕のあったものが多く、一条河原のキヨメの美人が、盛装して五位の蔵人を恍惚たらしめたという話もある程である。また兵庫の夙の者は今日退転して土地の人もこれを忘れ、....「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
して鎌倉時代にキヨメ(浄人)と呼ばれたものは、実にこの河原者、小屋者の徒であったのだ。「今物語」に或る五位の蔵人が、革堂《こうどう》に詣でて美人を見初め、そのあとをつけて行った所が一条の河原のキヨメの小屋....