快書き順 » 快の熟語一覧 »快弁の読みや書き順(筆順)

快弁の書き順(筆順)

快の書き順アニメーション
快弁の「快」の書き順(筆順)動画・アニメーション
弁の書き順アニメーション
快弁の「弁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

快弁の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-べん
  2. カイ-ベン
  3. kai-ben
快7画 弁5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
快辨,瓣,辯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

快弁と同一の読み又は似た読み熟語など
快便  機械弁  社会勉強  快辯  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弁快:んべいか
快を含む熟語・名詞・慣用句など
快馬  全快  壮快  爽快  痛快  不快  快眠  明快  雄快  快弁  豪快  軽快  快板  快美  快復  快聞  快便  快報  快方  快味  快翔  快闊  快辯  快道  良快  行快  快い  親快  聖快  湛快  忠快  道快  快禅  快心  快豁  快楽  快楽  快夢  欣快  宥快    ...
[熟語リンク]
快を含む熟語
弁を含む熟語

快弁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
か。孝経が解るくらゐなら高利《アイス》は貸しません、彼等は銭勘定の出来る毛族《けだもの》さ」 得意の快弁流るる如く、彼は息をも継《つが》せず説来《とききた》りぬ。 「濡《ぬ》れぬ内こそ露をもだ。遊佐も借....
米川正夫著「酒・音楽・思出」」より 著者:岸田国士
一文人のすがたが浮びあがつてゐる。 巻頭に「酔鏡散影録」と題する小品一束がある。微醺を帯びた米川氏の快弁を髣髴させるもので、東西の酒讃に何ものかを加ふるばかりでなく、私のことなども引合に出し、酒を飲まぬ....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
ぼろげながら示されているようです。 黙阿弥になると、もう、あの世話物の調子自身に、江戸末期の庶民の「快弁」が、痛切な夢となって、しみじみと流れ出ています。 こうみて来ると、なるほど、わが「新劇」だけに....
[快弁]もっと見る