実部の書き順(筆順)
実の書き順アニメーション ![]() | 部の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
実部の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 実8画 部11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
實部 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
実部と同一の読み又は似た読み熟語など
記実文 実物 実聞
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
部実:ぶつじ部を含む熟語・名詞・慣用句など
一部 陰部 宇部 岡部 解部 各部 学部 楽部 幹部 間部 基部 客部 脚部 休部 宮部 虚部 胸部 局部 区部 軍部 郡部 刑部 刑部 兄部 警部 建部 建部 戸部 戸部 五部 後部 語部 工部 細部 三部 残部 使部 四部 市部 支部 ...[熟語リンク]
実を含む熟語部を含む熟語
実部の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「植物知識」より 著者:牧野富太郎
切りがあって、それが見られる。すなわちこの区切りを界《さかい》としてその内部が真の果実であって、この果実部はあえてだれも食わなく捨てるところである。そしてこの区切りと最外《さいがい》の外皮《がいひ》のとこ....