舞書き順 » 舞の熟語一覧 »舞扇の読みや書き順(筆順)

舞扇の書き順(筆順)

舞の書き順アニメーション
舞扇の「舞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
扇の書き順アニメーション
舞扇の「扇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

舞扇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まい-おうぎ
  2. マイ-オウギ
  3. mai-ougi
舞15画 扇10画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
舞扇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

舞扇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
扇舞:ぎうおいま
舞を含む熟語・名詞・慣用句など
京舞  鼓舞  合舞  厭舞  舞台  諸舞  左舞  左舞  木舞  舞子  倭舞  柱舞  舞鼠  舞曲  舞錐  群舞  早舞  舞扇  剣舞  剣舞  舞妓  見舞  舞脚  仕舞  仕舞  洋舞  舞姫  舞舞  舞文  邦舞  片舞  舞踊  平舞  小舞  乱舞  舞姫  舞萩  突舞  相舞  舞殿    ...
[熟語リンク]
舞を含む熟語
扇を含む熟語

舞扇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木の子説法」より 著者:泉鏡花
、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、金泥《きんでい》、銀地の舞扇まで開いている。 われら式、……いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着《くッつ》いた板敷へ席....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
飜《かえ》ると、燭台に照って、颯《さっ》と輝く、銀の地の、ああ、白魚《しらうお》の指に重そうな、一本の舞扇。 晃然《きらり》とあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪《ぎょくさん》のごとく額に当....
京都日記」より 著者:芥川竜之介
自分にはうまいのだかまづいのだかわからない。が、花簪《はなかんざし》が傾いたり、だらりの帯が動いたり、舞扇《まひあふぎ》が光つたりして、甚《はなはだ》綺麗《きれい》だつたから、鴨《かも》ロオスを突《つつ》....
[舞扇]もっと見る