所作舞台の書き順(筆順)
所の書き順アニメーション ![]() | 作の書き順アニメーション ![]() | 舞の書き順アニメーション ![]() | 台の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
所作舞台の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 所8画 作7画 舞15画 台5画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
所作舞臺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
所作舞台と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
台舞作所:いたぶさょし舞を含む熟語・名詞・慣用句など
京舞 鼓舞 合舞 厭舞 舞台 諸舞 左舞 左舞 木舞 舞子 倭舞 柱舞 舞鼠 舞曲 舞錐 群舞 早舞 舞扇 剣舞 剣舞 舞妓 見舞 舞脚 仕舞 仕舞 洋舞 舞姫 舞舞 舞文 邦舞 片舞 舞踊 平舞 小舞 乱舞 舞姫 舞萩 突舞 相舞 舞殿 ...[熟語リンク]
所を含む熟語作を含む熟語
舞を含む熟語
台を含む熟語
所作舞台の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
美しい朗らかさで鳴りひびきはじめていた。
雪之丞は、山ぐみが、さも重畳《ちょうじょう》として見える、所作舞台へと、間もなく現れた。
中幕は、滝夜叉の夢の場――官女すがたの彼と、公卿《くぎょう》若ぎみの....「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
さ、泥がつきますよ。」 「構わない。破《や》れ麻だよ。たかが墨染にて候だよ。」 「墨染でも、喜撰でも、所作舞台ではありません、よごれますわ。」 「どうも、これは。きれいなその手巾《ハンケチ》で。」 「散っ....