福書き順 » 福の熟語一覧 »真福寺の読みや書き順(筆順)

真福寺の書き順(筆順)

真の書き順アニメーション
真福寺の「真」の書き順(筆順)動画・アニメーション
福の書き順アニメーション
真福寺の「福」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
真福寺の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

真福寺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しんぷく-じ
  2. シンプク-ジ
  3. shinpuku-ji
真10画 福13画 寺6画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
眞福寺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

真福寺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺福真:じくぷんし
福を含む熟語・名詞・慣用句など
宿福  福助  狐福  内福  追福  貧福  福生  縁福  冥福  列福  福因  福引  天福  大福  祝福  浄福  有福  福徳  福豆  利福  清福  裕福  大福  大福  多福  福運  福永  福田  御福  慶福  福袋  福祉  福相  福人  福神  福紙  福耳  福者  福寿  御福    ...
[熟語リンク]
真を含む熟語
福を含む熟語
寺を含む熟語

真福寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

水の東京」より 著者:幸田露伴
京橋下の一流は御濠の鍛冶橋南より比丘尼橋紺屋橋を経て来り、京橋の東炭谷橋白魚橋の下に出で、こゝにて南は真福寺橋下より来る一水と会し、北は兜橋より弾正橋下を経来れる一水と会し、桜橋東にてまた南より来る小渠と....
名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
千日前、京都の新京極、それに匹敵するのが名古屋の大須《おおす》である。そこには金竜山浅草寺ならぬ北野山真福寺があつて、俗にこれを梅ぼしの観音といふ。梅ぼしとは、『おゝ酸《す》!』(大須)といふ駄洒落だが、....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
のまま。 桐油合羽でしっくり提灯を包んだ葬式彦兵衛、滝なす地流れを蹴立てつつ、甚右衛門の導くがままに真福寺橋を渡り切って大富町の通りへ出た。電光《いなびかり》のたびにちらりと見える甚右衛門の影と、互いに....
[真福寺]もっと見る