粉書き順 » 粉の熟語一覧 »炒り粉の読みや書き順(筆順)

炒り粉の書き順(筆順)

炒の書き順アニメーション
炒り粉の「炒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
炒り粉の「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
粉の書き順アニメーション
炒り粉の「粉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

炒り粉の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いり-こ
  2. イリ-コ
  3. iri-ko
炒8画 粉10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
炒り粉
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

炒り粉と同一の読み又は似た読み熟語など
営利行為  嫁入り婚  出入り子  代理交換  代理公使  代理行為  入広  入広告  入小作  婿入り婚  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
粉り炒:こりい
粉を含む熟語・名詞・慣用句など
平粉  粗粉  打粉  粉乳  粉筒  鉄粉  粉茶  粉茶  粉炭  粉炭  粉炭  粉物  染粉  粉粉  焼粉  粉薬  寝粉  花粉  粉薬  鉛粉  生粉  粉本  青粉  石粉  肉粉  粉黛  粉食  蕨粉  粉状  粉屋  粉河  粉芽  粉灰  粉骨  鑢粉  粉砕  浮粉  粉塵  微粉  白粉    ...
[熟語リンク]
炒を含む熟語
りを含む熟語
粉を含む熟語

炒り粉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木綿以前の事」より 著者:柳田国男
られる。記録の側でも焼米の出現は古い。はたいて是を粉にする風習は、是に次いで起こったものであろう。 四炒り粉はこしらえて直《す》ぐに賞玩しないと味が悪くなる。是がこの食物の晴の日の用に、元は限られていた理....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
市赤坂町) 越後では長岡の長福寺という寺に、古い十王堂があって閻魔様を祀っていましたが、ここでは米の炒り粉を供えて咳の病を祈ると、立ちどころに全快するということで、咳の十王といえば誰知らぬ者もなかったそ....
[炒り粉]もっと見る