柄物の書き順(筆順)
柄の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
柄物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 柄9画 物8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
柄物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
柄物と同一の読み又は似た読み熟語など
手柄者 端柄物 羽柄物
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物柄:のもらが柄を含む熟語・名詞・慣用句など
横柄 声柄 折柄 川柄 染柄 総柄 足柄 銘柄 続柄 続柄 墨柄 紋柄 政柄 世柄 色柄 訳柄 心柄 新柄 神柄 神柄 身柄 人柄 図柄 役柄 大柄 大柄 大柄 筆柄 珍柄 斗柄 柄糸 柄口 柄鏡 柄巻 物柄 白柄 風柄 直柄 柄前 柄袋 ...[熟語リンク]
柄を含む熟語物を含む熟語
柄物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かさ》、頭巾《ずきん》を脱ぐべきこと。 一 乗り物にて通る面々、乗り物の戸をひらくべし。 一 鉄砲、長柄物所持の面々は、お公儀定めどおりの証文なくして通行かなわざること。 右この旨あい守るべきものなり。....「姉川合戦」より 著者:菊池寛
わゆし」とて取って返す。式部|手鑓《てやり》にて真柄が草摺《くさずり》のはずれ、一鑓にて突きたれど、真柄物ともせず、大太刀をもって払い斬りに斬りたれば、匂坂が甲《かぶと》の吹返しを打ち砕き、余る太刀にて鑓....「東京の風俗」より 著者:木村荘八
辞典) かういふ、今日の感じでは全然想像も付かない「ぜい沢」をやつた人もあつたやうである。 ――折柄物価の※再認識の問題が街の実地の俎上に乗つて来て、銀座の露店では率先して(昭和廿二年五月三日、新憲法....