方相氏の書き順(筆順)
方の書き順アニメーション ![]() | 相の書き順アニメーション ![]() | 氏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
方相氏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 方4画 相9画 氏4画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
方相氏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
方相氏と同一の読み又は似た読み熟語など
個包装紙 包装紙
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
氏相方:しうそうほ方を含む熟語・名詞・慣用句など
異方 一方 一方 右方 唄方 浦方 遠方 遠方 奥方 悪方 何方 何方 何方 何方 何方 何方 荷方 解方 快方 各方 割方 漢方 貴方 貴方 貴方 鬼方 吉方 宮方 牛方 京方 暁方 局方 禁方 金方 銀方 君方 言方 古方 五方 後方 ...[熟語リンク]
方を含む熟語相を含む熟語
氏を含む熟語
方相氏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
酔編』巻二に、後漢の時、季冬に臘《ろう》に先だつ一日大いに儺《おにやらい》す、これを逐疫という、云々、方相氏は黄金の四目あり、熊皮を蒙《かぶ》り、玄裳朱衣して戈《ほこ》を執り盾《たて》を揚ぐ、十二獣は毛角....