内堀の書き順(筆順)
内の書き順アニメーション ![]() | 堀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
内堀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 内4画 堀11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
内堀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
内堀と同一の読み又は似た読み熟語など
内壕 内濠
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堀内:りぼちう堀を含む熟語・名詞・慣用句など
堀基 堀晃 堀江 外堀 堀切 竪堀 堀割 堀川 内堀 総堀 堀端 堀釣 堀田 縦堀 空堀 堀内 堀新 堀留 堀轍 堀河 横堀 新堀 釣堀 堀斉 小堀 堀部 堀達 堀親民 堀忠俊 堀親昌 堀善蔵 堀著朝 堀直為 堀親賢 堀静軒 堀正礼 堀正平 堀親貞 堀親長 堀親良 ...[熟語リンク]
内を含む熟語堀を含む熟語
内堀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
が、斯うした現象的な扱ひ方は何等新しい観方ではない、色など殊に『紫』などは東洋的で西洋的でもない。 △内堀勉氏――褒状をもらつてゐる、この新しがりに、褒状をくれる会の方針が判らぬ。 △椿貞雄氏――『黄富士....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の内側にいま一条の堀を廻してあった。されば南門からして入っても、先ず一の橋を渡らなければならない。この内堀は東西南北の四面に在ったらしいが、東南の角だけは、後に埋め立てられて築山になった。これは多分物見に....「鯉」より 著者:岡本綺堂
であったが、その翌年、すなわち安政元年の五月一日、この日は朝から小雨が降っている。その夕がたに文字友は内堀端の家を出て広小路の武蔵屋へたずねて行くと、その途中から町人風の二人づれが番傘をさして付いて来る。....