毛書き順 » 毛の熟語一覧 »毛の柔物の読みや書き順(筆順)

毛の柔物の書き順(筆順)

毛の書き順アニメーション
毛の柔物の「毛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
毛の柔物の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柔の書き順アニメーション
毛の柔物の「柔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
毛の柔物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

毛の柔物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. け-の-にこもの
  2. ケ-ノ-ニコモノ
  3. ke-no-nikomono
毛4画 柔9画 物8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
毛の柔物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

毛の柔物と同一の読み又は似た読み熟語など
毛の和物  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物柔の毛:のもこにのけ
毛を含む熟語・名詞・慣用句など
力毛  発毛  薄毛  毛羽  白毛  毛穴  毛仔  毛針  毛槍  毛足  毛皮  毛描  毛脛  毛衣  反毛  綿毛  命毛  刷毛  産毛  癖毛  不毛  旋毛  鼻毛  眉毛  眉毛  斑毛  被毛  和毛  腋毛  野毛  毛子  毛鉤  毛鑓  毛脚  毛革  鳥毛  毛書  長毛  恥毛  地毛    ...
[熟語リンク]
毛を含む熟語
のを含む熟語
柔を含む熟語
物を含む熟語

毛の柔物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古事記」より 著者:武田祐吉
宮 黒日子の王 黒比賣 黒御鬘 け 景行天皇 繼體天皇 系譜 汚垢(けがれ) 著せ 氣多の前 毛の※物毛の柔物 けば 氣比の大神 けり ける けれ 軒后 顯宗天皇 元明天皇 こ 蠶(こ) 海鼠(こ) 此 ....
穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
は家畜とて食うはわるしと云われたのは無意味であって、古く我国では獣畜の差なく食した。神々もまた同じで、毛の柔物でも毛の荒物でも聞食《きこしめ》したのである。奈良朝まで時代が降ると牛の記録も相当にあり、日本....
海豹と雲」より 著者:北原白秋
てなさや、しづけさや、 風、小嵐《さあらし》。 こもらふ神神の 素足見せて。 昼や、げに、息はずむ毛の柔物《にこもの》、 少女《をとめ》よ、ひと飛びに 飛びかくれぬ。 蛍に 昼は沸き、 蒼蠅《さば....
[毛の柔物]もっと見る