石門の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 門8画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
石門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
石門と同一の読み又は似た読み熟語など
責問
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門石:んもきせ門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門 一門 陰門 右門 雲門 営門 衛門 黄門 仮門 牙門 開門 乾門 関門 旗門 鬼門 宮門 教門 玉門 禁門 九門 空門 軍門 権門 県門 玄門 五門 後門 校門 衡門 左門 沙門 沙門 崎門 三門 四門 師門 死門 私門 寺門 耳門 ...[熟語リンク]
石を含む熟語門を含む熟語
石門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
ってきたので、万事について、細々《こまごま》と注意を与え、爬虫館の見張りを命じてから、彼一人、動物園の石門を出ていった。既に秋の陽《ひ》は丘の彼方に落ち、真黒な大杉林の間からは暮れのこった湖面《こめん》が....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の址《あと》を訪はんとす。われは憩はんこゝろなければ、ジエンナロと共に此島を一周し、南に突き出でたる大石門をも見ばやとて、漕手二人を呼び、岸なる舟に乘り遷《うつ》りぬ。
風少し起りたれば、我等は行程の半....「遺稿」より 著者:泉鏡花
の磊々たるはもとより古木大樹千年古き、楠槐の幹も根も其のまゝ大巖に化したやうなのが※々と立聳えて、忽ち石門砦高く、無齋式、不精進の、わけては、病身たりとも、がたくり、ふら/\と道わるを自動車にふんぞつて來....