責問の書き順(筆順)
責の書き順アニメーション ![]() | 問の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
責問の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 責11画 問11画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
責問 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
責問と同一の読み又は似た読み熟語など
石門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
問責:んもきせ責を含む熟語・名詞・慣用句など
引責 言責 重責 責場 譴責 責罰 責桑 罪責 責具 責苦 自責 責革 文責 問責 面責 職責 責馬 厳責 責木 責付 責務 責問 責了 免責 督責 責む 詰責 責任 呵責 琴責 責る 責問権 俵責め 責念仏 責任感 責道具 水責め 無責任 責折檻 責任者 ...[熟語リンク]
責を含む熟語問を含む熟語
責問の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
としていた。世間では普通に拷問と呼んでいるが、奉行所の正しい記録によると、笞打、石抱き、海老責の三種を責問《せめもん》、または牢問《ろうど》いと云い、釣し責だけを拷問というのである。しかし世間の人ばかりで....「手紙」より 著者:坂本竜馬
し。 其時ハ立合呉候べきかと尋候。 蘭うなづき承知致セし、夫ハさてをき上の事を一※書付を以て此頃小倉を責問セしニ、小倉言葉なく幕府ニ其長の書と小倉の家老の付紙とを以て、急ニ御詮儀被下度とて願出候。 此上の....