貝書き順 » 貝の熟語一覧 »貝桶の読みや書き順(筆順)

貝桶の書き順(筆順)

貝の書き順アニメーション
貝桶の「貝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
桶の書き順アニメーション
貝桶の「桶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

貝桶の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-おけ
  2. カイ-オケ
  3. kai-oke
貝7画 桶11画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
貝桶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

貝桶と同一の読み又は似た読み熟語など
飼い桶  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
桶貝:けおいか
貝を含む熟語・名詞・慣用句など
溝貝  袖貝  地貝  稚貝  潮貝  鳥貝  都貝  波貝  筆貝  姫貝  平貝  宝貝  忘貝  枕貝  揚貝  姥貝  貝割  貝香  窓貝  銭貝  紅貝  骨貝  桜貝  紫貝  耳貝  車貝  蛇貝  小貝  沼貝  象貝  陣貝  酢貝  水貝  生貝  青貝  赤貝  銭貝  貝鐘  貝尻  筵貝    ...
[熟語リンク]
貝を含む熟語
桶を含む熟語

貝桶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

道標」より 著者:宮本百合子
昔、アイヌがイコロとよんで、熊の皮や鰊《にしん》の大量と交換に日本人からあてがわれていた朱塗蒔絵大椀や貝桶が、日本美術品として陳列されていた。伸子と素子とは、タガンローグの住人にとってめずらしい二人の日本....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ほどな列だった。――三ツ鱗《うろこ》の大紋打った素襖《すおう》、烏帽子《えぼし》の奉行の駒を先にして、貝桶、塗長持《ぬりながもち》、御厨子《みずし》、黒棚、唐櫃《からびつ》、屏風箱《びょうぶばこ》、行器《....
[貝桶]もっと見る