有書き順 » 有の熟語一覧 »有人の読みや書き順(筆順)

有人の書き順(筆順)

有の書き順アニメーション
有人の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
人の書き順アニメーション
有人の「人」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

有人の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆう-じん
  2. ユウ-ジン
  3. yuu-jin
有6画 人2画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
有人
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

有人と同一の読み又は似た読み熟語など
優人  友人  幽人  遊人  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人有:んじうゆ
有を含む熟語・名詞・慣用句など
仮有  官有  含有  享有  共有  区有  具有  空有  偶有  県有  固有  互有  公有  合有  国有  三有  三有  四有  子有  市有  死有  私有  実有  社有  所有  諸有  生有  占有  専有  総有  村有  中有  町有  都有  特有  非有  富有  分有  併有  保有    ...
[熟語リンク]
有を含む熟語
人を含む熟語

有人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

骨董羹」より 著者:芥川竜之介
」字に改めし後《のち》なりき。翻長太息《はんちやうたいそく》に堪へずして曰《いはく》、台州《たいしう》有人《ひとあり》と。古人が詩に心を用ふる、惨憺経営の跡想ふべし。青々《せいせい》が句集|妻木《つまぎ》....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
てしまった。 戯作者《げさくしゃ》の殿《しんが》りとしては、仮名垣魯文と、後に新聞記者になった山々亭有人《さんさんていありんど》(条野採菊《じょうのさいぎく》)に指を屈しなければならない。魯文は、『仮名....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
い、此の如き風習一度立たば、些末の形式などは自然に出来てくる一貫せる理想に依て家庭を整へ家庭を楽むは所有人事の根柢であるというに何人も異存はあるまい、食事という天則的な人事を利用してそれに礼儀と興味との調....
[有人]もっと見る