住吉踊[住吉踊(り)]の書き順(筆順)
住の書き順アニメーション ![]() | 吉の書き順アニメーション ![]() | 踊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
住吉踊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 住7画 吉6画 踊14画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
住吉踊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:住吉踊り
住吉踊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
踊吉住:りどおしよみす踊を含む熟語・名詞・慣用句など
鬼踊 傘踊 総踊 東踊 雀踊 笠踊 奴踊 裸踊 踊り 素踊 組踊 大踊 足踊 都踊 手踊 蛇踊 俄踊 舞踊 簓踊 辻踊 盆踊 駒踊 槍踊 鹿踊 踊り歌 踊り場 万作踊 掛踊り 踊らす 踊り手 踊り子 踊り地 踊子草 踊り帯 伊勢踊 蘆辺踊 羯鼓踊 題目踊 柴垣踊 獅子踊 ...[熟語リンク]
住を含む熟語吉を含む熟語
踊を含む熟語
住吉踊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
十三四の女に出逢った。女は妹らしい十四五の小娘をつれて、桐屋の飴の袋をさげていた。小娘は笹の枝につけた住吉踊りの麦藁人形をかついでいた。 「あら、三河町の親分さん」と、女は立ち停まって愛想のいい笑顔をみせ....「権三と助十」より 著者:岡本綺堂
て、怖々《こは/″\》ながら留めようとしてゐると、上のかたより願人坊主の雲哲と願哲は商賣に出る姿にて、住吉踊の傘をかつぎて出で、これを見て騷ぐ。) 雲哲 やあ、やあ、又はじめたのか。 願哲 刃物をふり....「だいがくの研究」より 著者:折口信夫
》棒を括りつけて、其に提灯を列ねた時からだと説いて居る。 其はともかく、住吉祭りといふ事が、だいがくと住吉踊りの傘鉾との関係を見せて居る様に思はれる。天幕に一重のも二重のもある点、竿頭にだしのついてゐる点....