養書き順 » 養の熟語一覧 »養生の読みや書き順(筆順)

養生の書き順(筆順)

養の書き順アニメーション
養生の「養」の書き順(筆順)動画・アニメーション
生の書き順アニメーション
養生の「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

養生の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よう-じょう
  2. ヨウ-ジョウ
  3. you-jou
養15画 生5画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
養生
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

養生と同一の読み又は似た読み熟語など
横笛  収容状  信用情報  信用状  必要条件  洋上  葉状  算用状  散用状  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
生養:うょじうよ
養を含む熟語・名詞・慣用句など
供養  孝養  養鯉  養護  養虎  養鶏  養魚  養家  飼養  孝養  養蚕  養子  供養  養生  養成  教養  養親  養殖  養女  犬養  宗養  滋養  摂養  養う  養す  乳養  素養  特養  存養  畜養  生養  扶養  保養  養液  養鰻  修養  養育  養ず  安養  牧養    ...
[熟語リンク]
養を含む熟語
生を含む熟語

養生の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

おしの」より 著者:芥川竜之介
、熱が高まると言う始末《しまつ》である、しのは力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬もしたり、いろいろ養生《ようじょう》に手を尽した。しかし少しも効験《こうけん》は見えない。のみならず次第に衰弱する。その....
雑筆」より 著者:芥川竜之介
うにも考へられる。そんな物を書くよりは、発句《ほつく》の稽古《けいこ》でもしてゐる方が、余程《よほど》養生になるではないか。発句より手習ひでもしてゐれば、もつと事が足りるかも知れぬ。いや、それより今かうし....
初雪」より 著者:秋田滋
ている次第だ。お前も早くここへ帰って来たく思っていることだろうが、余り当地を恋しがらないで、くれぐれも養生をしてくれ。二三日前から当地はめッきり寒くなって、厚い氷が張るようになった。雪の降るのももう間近い....
[養生]もっと見る