葉状の書き順(筆順)
葉の書き順アニメーション ![]() | 状の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
葉状の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 葉12画 状7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
葉狀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
葉状と同一の読み又は似た読み熟語など
横笛 収容状 信用情報 信用状 必要条件 洋上 養生 算用状 散用状
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状葉:うょじうよ葉を含む熟語・名詞・慣用句など
一葉 一葉 一葉 稲葉 陰葉 押葉 黄葉 仮葉 荷葉 貝葉 巻葉 間葉 偽葉 鏡葉 玉葉 金葉 銀葉 言葉 枯葉 五葉 後葉 広葉 紅葉 根葉 根葉 酸葉 子葉 枝葉 飼葉 次葉 実葉 若葉 秋葉 秋葉 初葉 小葉 松葉 照葉 上葉 常葉 ...[熟語リンク]
葉を含む熟語状を含む熟語
葉状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
が出る義で、畢竟葉が年中引き続いていつ見ても青々としているの意を表わした名である。甘蕉すなわちバナナの葉状をいったものだ。 また李時珍が曹叔雅《そうしゅくが》の『異物志《いぶつし》』を引き「芭蕉。実ヲ結....