春風亭柳枝[人名]の書き順(筆順)
春の書き順 ![]() | 風の書き順 ![]() | 亭の書き順 ![]() | 柳の書き順 ![]() | 枝の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
春風亭柳枝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 春9画 風9画 亭9画 柳9画 枝8画 総画数:44画(漢字の画数合計) |
春風亭柳枝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:11文字同義で送り仮名違い:-
春風亭柳枝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
枝柳亭風春:しうゅりいてうぷんゅし柳を含む熟語・名詞・慣用句など
柳屋 柳沢 柳樽 柳田 柳田 柳派 柳箸 柳葉 柳葉 柳蘭 柳皺 柳筥 柳筥 柳籠 柳藻 柳川 柳眼 柳橋 柳原 柳原 柳絞 柳腰 柳糸 柳襲 柳条 柳色 柳色 柳刃 柳瀬 柳絮 柳蓼 海柳 蒲柳 御柳 柳荘 柴柳 雨柳 柳枝 柳江 柳居 ...[熟語リンク]
春を含む熟語風を含む熟語
亭を含む熟語
柳を含む熟語
枝を含む熟語
春風亭柳枝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「燕枝芸談」より 著者:談洲楼燕枝 二代
匠に附かなくちやならないと思つて、昔の禽語楼、二代目小さん、先代の談洲楼燕枝、蔵前の師匠といつた四代目春風亭柳枝、此の人等の処に行つて始終話を教はつたり聞いたりしました。 その時分に先代燕枝の弟子に燕車....「円朝花火」より 著者:正岡容
を隔てた向こうの船を指さした。 筋向こうの屋根船には、当時の落語家番付で勧進元の貫禄を示している初代春風亭柳枝が、でっぷりとした赤ら顔を提灯の灯でよけい真っ赤に光らせながら門人の柳条、柳橋を従え、にがに....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
。新七は三代目を門弟の竹柴金作に譲りて、おのれは古河黙阿弥と改む。時に六十六歳。 ○十二月、柳亭燕枝、春風亭柳枝、桂文治らが、春木座にて落語家芝居を催す。案外に成績の好かりしために、その後もしばしば催した....