力持[力持(ち)]の書き順(筆順)
力の書き順アニメーション ![]() | 持の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
力持の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 力2画 持9画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
力持 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:力持ち
力持と同一の読み又は似た読み熟語など
力餅
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
持力:ちもらかち力を含む熟語・名詞・慣用句など
握力 圧力 偉力 威力 意力 一力 引力 営力 応力 怪力 核力 角力 学力 学力 活力 眼力 眼力 願力 棋力 脚力 脚力 脚力 強力 業力 極力 筋力 金力 苦力 苦力 偶力 権力 験力 減力 五力 光力 功力 効力 抗力 行力 合力 ...[熟語リンク]
力を含む熟語持を含む熟語
力持の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
国から連れて来たもので、私などは毎日のように出掛けて、それを見せてもらいました。この連中に、英国生れの力持《ちからもち》がいて、一人で大砲のようなものを担《かつ》ぎあげ、毎日ドンドンえらい音を立てたので、....「江戸の玩具」より 著者:淡島寒月
、「秋風や張子の虎の動き様」など宝暦頃の俳書にもあり、また唐辛奴《とうがらしやっこ》、でんがく焼姉様、力持、松茸背負女、紙吹石さげたる裸体男《はだかおとこ》など滑稽な形せしもの数ありて、この類は皆一人の思....「思ひ出すままに」より 著者:宇野浩二
木賞を創設した功績であらう。(それから、文藝春秋社時代の芥川賞のために、文字どほり、まつたく『縁の下の力持ち』をしたのは、永井龍男である。その頃に委員の一人であつた私は、永井の熱心さには、実に感心した。)....