垣書き順 » 垣の熟語一覧 »垣下の読みや書き順(筆順)

垣下の書き順(筆順)

垣の書き順アニメーション
垣下の「垣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
下の書き順アニメーション
垣下の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

垣下の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えん-が
  2. エン-ガ
  3. en-ga
垣9画 下3画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
垣下
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

垣下と同一の読み又は似た読み熟語など
円蓋  円覚  沿岸  煙害  縁覚  縁側  縁框  遠眼  塩害  特別支援学級  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
下垣:がんえ
垣を含む熟語・名詞・慣用句など
神垣  透垣  透垣  透垣  友垣  要垣  荒垣  鹿垣  瑞垣  生垣  中垣  竹垣  大垣  神垣  人垣  杉垣  青垣  石垣  雪垣  組垣  草垣  袖垣  築垣  築垣  檜垣  葦垣  花垣  垣間  垣穂  御垣  笹垣  篠垣  柴垣  菱垣  鶯垣  藪垣  姫垣  猪垣  石垣  水垣    ...
[熟語リンク]
垣を含む熟語
下を含む熟語

垣下の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

怨霊借用」より 著者:泉鏡花
かか》ったのは五人男の随一人、だてにさした尺八に、雁《かり》がねと札を着けた。犬だって浮かれている。石垣下には、鶩《あひる》が、がいがいと鳴立てた、が、それはこの川に多い鶺鴒《せきれい》が、仮装したもので....
叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
其根《ソネ》がもと 其根芽《ソネメ》つなぎて、伐ちてしやまむ(神武天皇――記) みつみつし久米の子等が垣下に植ゑし薑《ハジカミ》。口ひゞく 我は忘れじ。伐ちてしやまむ(同) 此歌なども、久米部の民の家の....
万葉集の解題」より 著者:折口信夫
予定が、初めからあるのではない。枕詞・序歌は大抵、目前の物を見つめて居る。 みつ/\し 久米の子等が垣下《カキモト》に、植ゑし薑《ハジカミ》。脣《クチ》ひゞく。 吾は忘れじ。撃ちてし止まむ(神武天皇――....
[垣下]もっと見る