角書き順 » 角の熟語一覧 »三角定規の読みや書き順(筆順)

三角定規の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三角定規の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
角の書き順アニメーション
三角定規の「角」の書き順(筆順)動画・アニメーション
定の書き順アニメーション
三角定規の「定」の書き順(筆順)動画・アニメーション
規の書き順アニメーション
三角定規の「規」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三角定規の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さんかく-じょうぎ
  2. サンカク-ジョウギ
  3. sankaku-jougi
三3画 角7画 定8画 規11画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
三角定規
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

三角定規と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
規定角三:ぎうょじくかんさ
角を含む熟語・名詞・慣用句など
隅角  角盥  角力  余角  落角  落角  離角  角網  竜角  劣角  六角  一角  一角  優角  野角  角觝  八角  暁角  仰角  皮角  平角  偏角  補角  吸角  方角  面角  目角  角髱  街角  角膜  角髪  角筈  角内  町角  角髻  小角  角灯  角櫓  角度  牛角    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
角を含む熟語
定を含む熟語
規を含む熟語

三角定規の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

階段」より 著者:海野十三
降の客たちの邪魔にならぬ様《よう》、すこし階段の下に沿って奥へ引《ひっ》こむことにした。其処《そこ》は三角定規の斜辺についてすこし昇ったようなところで、僕の眼の高さと同じ位のところに、下から数えて五六段目....
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
憶を呼び起さしめるために同じような時間に出向いて、あれから少しはなれた道路の上に、小さいセルロイド製の三角定規《さんかくじょうぎ》を落して置きました。 細田氏は例の如く急ぎ足に出て来ましたが今日は少しも....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
大方《おおかた》僕が熱に浮かされているとでも思ったのだろう。このあとで僕の写真を見せたら、一体君の顔は三角定規《さんかくじょうぎ》を倒《さかさ》にしたような顔だのに、こう髪の毛を長くしちゃ、いよいよエステ....
[三角定規]もっと見る