匡書き順 » 匡の熟語一覧 »匡済の読みや書き順(筆順)

匡済の書き順(筆順)

匡の書き順アニメーション
匡済の「匡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
済の書き順アニメーション
匡済の「済」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

匡済の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょう-さい
  2. キョウ-サイ
  3. kyou-sai
匡6画 済11画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
匡濟
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

匡済と同一の読み又は似た読み熟語など
共催  共済  凶歳  境栽  恐妻  公共債  四境祭  宗教裁判  説経祭文  東京裁判  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
済匡:いさうょき
匡を含む熟語・名詞・慣用句など
匡弼  匡救  匡廬  匡輔  匡正  匡済  匡衡  匡郭  趙匡胤  飯沢匡  椎尾弁匡  大江匡範  楠田匡介  本多康匡  毛利匡敬  毛利匡広  毛利匡芳  大江匡衡  毛利匡邦  壬生匡遠  小槻匡遠  酒井忠匡  大江匡房  乙武洋匡  海老沼匡  江頭匡一  山崎匡輔  毛利匡満  江里口匡史  井上匡四郎  市川匡麻呂    ...
[熟語リンク]
匡を含む熟語
済を含む熟語

匡済の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

近時政論考」より 著者:陸羯南
権論派は政権の分裂して人心散乱の弊を見、法制の粗濫にして官吏放恣の害を察し、泰西流の政理をもってこれを匡済《きょうさい》することを目的としたるがごとし。およそ政論派の起こるは偶然に起こるものにあらず、必ず....
明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
設したるもの頗る多し※斯くの如きは抑も何の感ずる所あるに由る乎※案ずるに、公は日本の貴族に対して、平生匡済の念禁ずる能はざるを認識するの人なり※是れ他なし、深く貴族院の状態に鑑みる所ありしが為のみ※夫れ貴....
三国志」より 著者:吉川英治
も作っているのか。さりとは、風流な」 それを耳にもかけない玄徳であった。さらに、筆を呵《か》して――匡済《きょうさい》の忠はありといえども、経綸の妙策なきを如何にせん。仰いで啓《けい》す。 先生の仁慈《....
[匡済]もっと見る