尉と姥の書き順(筆順)
尉の書き順アニメーション ![]() | との書き順アニメーション ![]() | 姥の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
尉と姥の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 尉11画 姥9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
尉と姥 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
尉と姥と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
姥と尉:ばうとうょじ姥を含む熟語・名詞・慣用句など
姥石 山姥 姥鮫 姥桜 姥口 姥貝 姥皮 姥等 姥髪 姥彼岸 姥百合 山姥物 姥津媛 尉と姥 石凝姥 姥が餅 嫗山姥 抱き姥 豆腐姥 蚊の姥 蚊の姥 松山天姥 姥柳惇平 姥山貝塚 石凝姥命 四季の山姥 ...[熟語リンク]
尉を含む熟語とを含む熟語
姥を含む熟語
尉と姥の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「門松のはなし」より 著者:折口信夫
神様(歳徳神)も、それから変つてゐるので、更に古くは、祖先神が来ると信じたのです。歳神様は、三日の晩に尉と姥の姿で、お帰りになると言ふ信仰には、此考妣二位の神来訪の印象が伝承されてゐる様です。しかし此話し....「翁の発生」より 著者:折口信夫
役をうけ持つてゐた痕が、あり/\と見えてゐます。春祭りの一部分なる春田打ちの感染所作《カマケワザ》は、尉と姥が主役でした。これの五月に再び行はれる様になつたのが「田遊び」です。此にも後に、田主《タアルジ》....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
、神樂には「才の男の態」となり、春日神社の猿樂師が保存した翁となつたのであらう。 翁一人でなく、高砂の尉と姥との樣な、夫婦神の來臨を言ふ事も多い。近世は、大抵、猿田彦・鈿女命と説明する樣であるが、此は、や....