喝書き順 » 喝の熟語一覧 »喝食の読みや書き順(筆順)

喝食の書き順(筆順)

喝の書き順アニメーション
喝食の「喝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
食の書き順アニメーション
喝食の「食」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

喝食の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. か-しき
  2. カ-シキ
  3. ka-shiki
喝11画 食9画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
喝食
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

喝食と同一の読み又は似た読み熟語など
四家式  正岡子規  漸化式  花式  向坂式部  田阪子恭  田中止邱  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
食喝:きしか
喝を含む熟語・名詞・慣用句など
威喝  喝破  喝道  大喝  沙喝  虚喝  喝食  喝食  一喝  喝采  喝火  喝食姿  喝食物  恐喝罪  喝上げ  喝食行者  拍手喝采  稚児喝食  沙弥喝食  臨済の喝徳山の棒    ...
[熟語リンク]
喝を含む熟語
食を含む熟語

喝食の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

死者の書 続編(草稿)」より 著者:折口信夫
を失はぬ高位の僧たちには、樣々な幻が、目や耳に寄つて來るのが、防げなかつた。まだ得度せぬ美しい稚兒や、喝食《カツジキ》を養うてゐる人たちは、心ひそかに目と目とを見合せて、不思議な語を了解しあふのもあつた。....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
《キヨクブ》の訓読である。 男の曲舞では、室町に興った「幸若舞」なる一流が最栄えた。此も、叡山の寺奴の喝食の徒の出であるらしい。だから千秋万歳同様の演技を棄てなかつた。江戸になつて、幸若には、昔から舞はな....
雪の宿り」より 著者:神西清
* 御承知のとほり、わたくしは幼少の頃より、十六の歳でお屋敷に上《あが》りますまで、東福寺の喝食《かっしき》を致してをりました。ちやうどその時分、やはり俗体のままのお稚児《ちご》で、奥向きのお給....
[喝食]もっと見る