釜書き順 » 釜の熟語一覧 »釜山の読みや書き順(筆順)

釜山の書き順(筆順)

釜の書き順アニメーション
釜山の「釜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
山の書き順アニメーション
釜山の「山」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

釜山の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぷさん
  2. プサン
  3. pusan
釜10画 山3画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
釜山
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

釜山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山釜:ンサプ
釜を含む熟語・名詞・慣用句など
内釜  塩釜  歯釜  釜揚  釜殿  関釜  芋釜  京釜  後釜  平釜  土釜  初釜  蒸釜  飯釜  茶釜  釣釜  鍋釜  釜飯  釜日  釜元  釜中  外釜  釜糸  釜山  釜山  釜敷  釜師  御釜  釜石  羽釜  柚釜  霰釜  芦屋釜  翠釜亭  南部釜  岳釜徹  釜熬り  圧力釜  風呂釜  釜風呂    ...
[熟語リンク]
釜を含む熟語
山を含む熟語

釜山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
新聞記者と名乗って渡航したのでした。 これらの従軍記者は宇品《うじな》から御用船に乗り込んで、朝鮮の釜山《ふざん》または仁川に送られたのですが、前にもいう通り、何分にも初めての事で、従軍記者に対する規律....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
闘に参加したのは十五万内外の人数であった。秀吉が本営名護屋に着いた四月の末頃には、既に行長清正相次いで釜山に敵前上陸し、進んで数城を占領して居る。行長と清正とが一番乗りを争って、清正が勝ったと云う話は伝説....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
と、 ――さて、お千鶴を道連れに夜逃げをきめこんだ丹造は、流れ流れて故国の月をあとに見ながら、朝鮮の釜山に着いた。 馴れぬ風土の寒風はひとしおさすらいの身に沁み渡り、うたた脾肉《ひにく》の歎《たん》に....
[釜山]もっと見る