朔書き順 » 朔の熟語一覧 »朔方の読みや書き順(筆順)

朔方の書き順(筆順)

朔の書き順アニメーション
朔方の「朔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
方の書き順アニメーション
朔方の「方」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

朔方の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さく-ほう
  2. サク-ホウ
  3. saku-hou
朔10画 方4画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
朔方
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

朔方と同一の読み又は似た読み熟語など
改作法  作法  昨報  冊封  土壌汚染対策法  暴力団対策法  笏拍子  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
方朔:うほくさ
朔を含む熟語・名詞・慣用句など
玄朔  朔日  告朔  晦朔  朔月  朔旦  朔日  朔風  朔幣  朔方  朔望  朔北  平朔  定朔  告朔  八朔  旬朔  正朔  三朔  月朔  朔日路  朔平門  三朔日  視告朔  朔望月  朔望潮  佐藤朔  朔日草  朔日丸  上野朔  初朔日  視告朔  東方朔  栗林五朔  田辺朔郎  鈴木表朔  中田正朔  斎藤朔郎  小川朔庵  緒方春朔    ...
[熟語リンク]
朔を含む熟語
方を含む熟語

朔方の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

秦始皇帝」より 著者:桑原隲蔵
侵入に對して長城を築くことは、必ずしも始皇帝の時に創つたのではない。『詩經』によると、西周の末頃から、朔方に城きて※※を防いで居る。降つて春秋戰國の交から、秦・魏・趙・燕等北邊の諸國は、相繼いで北狄を防が....
大秦景教流行中国碑に就いて」より 著者:桑原隲蔵
、西暦八世紀の後半に、中央アジアの王舍城、即ちバルク(Balkh)から來て、唐に登庸されて、光禄大夫・朔方節度副使・試殿中監に出世した、伊斯(洋名イザドブジド Izadbuzid ?)といふ人の出資によつ....
『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
、羲叔を南交にやりて星火の中するを以て夏至を定め、和仲を昧谷におきて星虚の中するを以て秋分とし、和叔を朔方にをらしめて星昴の中するを以て冬至を定めしめしとあり。この觀測につきては夙に西人が種々の科學的研究....
[朔方]もっと見る