冊書き順 » 冊の熟語一覧 »冊封の読みや書き順(筆順)

冊封の書き順(筆順)

冊の書き順アニメーション
冊封の「冊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
封の書き順アニメーション
冊封の「封」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

冊封の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さく-ほう
  2. サク-ホウ
  3. saku-hou
冊5画 封9画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
冊封
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

冊封と同一の読み又は似た読み熟語など
改作法  作法  昨報  土壌汚染対策法  暴力団対策法  笏拍子  朔方  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
封冊:うほくさ
冊を含む熟語・名詞・慣用句など
黄冊  書冊  小冊  大冊  竹冊  封冊  分冊  別冊  野冊  短冊  短冊  冊子  手冊  冊立  冊封  冊立  合冊  冊封  冊数  合冊  冊子  三冊子  冊子本  短冊箱  兎園冊  短冊石  短冊形  短冊掛  小冊子  冊封使  魚鱗図冊  冊子小包  分冊百科  賦役黄冊  藤簍冊子  冊府元亀  短冊豆腐  短冊切り  中間冊夫    ...
[熟語リンク]
冊を含む熟語
封を含む熟語

冊封の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二流の人」より 著者:坂口安吾
ては、足利義満の前例のやうに、明王の名によつて秀吉を日本国王に封ずる、それに就ては秀吉から明へ朝貢して冊封《さくほう》を請願して許可を受ける、要するに秀吉が降伏して明の臣下となつて日本国王にして貰ふ、とい....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
いたものであったが、中にも今の筑前博多地方にあった奴国《ぬこく》の王は、後漢の光武帝の時に入貢してその冊封《さくほう》を受け、印綬を賜わったことが後漢書に見えている。しかるに天明年間、その博多附近の志賀島....
[冊封]もっと見る