牽牛の書き順(筆順)
牽の書き順アニメーション ![]() | 牛の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
牽牛の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 牽12画 牛4画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
牽牛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
牽牛と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
牛牽:うゅぎんけ牽を含む熟語・名詞・慣用句など
牽強 牽牛 牽制 牽引 牽連 牽く 牽曳 牽牛子 牽牛星 牽牛花 牽制球 牽引車 駒牽き 牽連犯 牽牛子 牽用動物 牽強付会 駒牽き唄 牽引療法 駒牽き銭 十二牽連 牽引自動車 内部牽制組織 大日本根子彦国牽尊 ...[熟語リンク]
牽を含む熟語牛を含む熟語
牽牛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
あります。その男の作った七夕《たなばた》の歌は、今でもこの国に残っていますが、あれを読んで御覧なさい。牽牛織女《けんぎゅうしょくじょ》はあの中に見出す事は出来ません。あそこに歌われた恋人同士は飽《あ》くま....「秋の七草に添へて」より 著者:岡本かの子
をいぢらしく見たことがある。だが、秋の七草に含まれる朝顔は夏の朝咲くいはゆる朝顔――これを古字にすれば牽牛子又は蕣花と書く――ばかりではなく、木槿《むくげ》と桔梗をも総称してのものである。さういへば木槿も....「ほうとする話」より 著者:折口信夫
あり、川水に関係がある上に、機織る女性にまづ迎へられる男性と言ふ、輪廓の大体合うた処から、七夕の織女・牽牛二星を奠《マツ》る行事といふ風に、殆ど完全に、習合せられて了うた。 七夕の供へ物・立て物などを川へ....