箕子の書き順(筆順)
箕の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
箕子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 箕14画 子3画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
箕子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
箕子と同一の読み又は似た読み熟語など
亜寒帯冬季少雨気候 悪液質 意気衝天 意識障害 易者 異時的雌雄同体 移籍出向 遺跡証文 一関市 壱岐市
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子箕:しき箕を含む熟語・名詞・慣用句など
唐箕 箕子 箕星 箕被 箕面 箕帚 箕帚 箕裘 箕踞 箕山 箕坐 箕作 梯箕嶺 箕の手 箕面市 箕田貢 藤本箕山 畠山箕山 浜野箕山 箕浦元章 箕浦江南 箕浦耕雨 箕浦勝人 箕浦節山 由良箕山 箕作秋坪 箕田凌頂 箕浦靖山 箕作省吾 箕浦直彝 箕作秋吉 箕作元八 箕作麟祥 箕作阮甫 箕子朝鮮 箕作佳吉 安藤箕山 遠藤箕園 熊谷箕山 村田箕山 ...[熟語リンク]
箕を含む熟語子を含む熟語
箕子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「尚書稽疑」より 著者:内藤湖南
最初の儒家の考は、其編次の方法として、最後に費誓を置いたのに一歩を進めて最初に洪範を置き、殷の遺臣たる箕子が道統を傳へたといふ意義を寓したものと解釋し得る。又尚書に關して漢代から一種の疑問となつてゐる事は....「日本文化とは何ぞや(其一)」より 著者:内藤湖南
前、即ち漢が朝鮮を郡縣にしない前、既に支那の亡命者に依つて形づくられた朝鮮國があり、又更に其の以前にも箕子の朝鮮と稱するものがあつたと謂はれてゐるが、しかし、此箕子の傳説は前漢時代の支那歴史には甚だ不確實....「易疑」より 著者:内藤湖南
いのは卦辭と爻辭の成立に就てゞある。尤も此のことに就いて、例へば升の卦の王用享于岐山、とか、明夷の卦の箕子之明夷などの語から推して爻辭が文王の作でなく周公の作であるとするやうな説は、孔穎達の正義などから存....