感書き順 » 感の熟語一覧 »感覚器の読みや書き順(筆順)

感覚器の書き順(筆順)

感の書き順アニメーション
感覚器の「感」の書き順(筆順)動画・アニメーション
覚の書き順アニメーション
感覚器の「覚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
器の書き順アニメーション
感覚器の「器」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

感覚器の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かんかく-き
  2. カンカク-キ
  3. kankaku-ki
感13画 覚12画 器15画 
総画数:40画(漢字の画数合計)
感覺器
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

感覚器と同一の読み又は似た読み熟語など
感覚器官  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器覚感:きくかんか
感を含む熟語・名詞・慣用句など
敏感  動感  感状  感触  感心  感震  痛感  感性  直感  感染  体感  多感  増感  善感  性感  寸感  随感  同感  鈍感  感材  感作  感謝  美感  反感  感取  感受  熱感  感書  感傷  入感  感涙  感賞  感情  肉感  肉感  神感  食感  感憤  感奮  感冒    ...
[熟語リンク]
感を含む熟語
覚を含む熟語
器を含む熟語

感覚器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

感覚と科学」より 著者:寺田寅彦
》すると同時に人間は無くなり、従って世界は無くなるであろう。しかし、この、近代科学から見放された人間の感覚器を子細に研究しているものの目から見ると、これらの器官の機構は、あらゆる科学の粋を集めたいかなる器....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
、丁度いい説明を与えている。量子現象に於ける光量子の役割は観測器械としての夫であるが、それが人間主観の感覚器官の作用を補足するにあるにしても、所謂器械と同じく、依然として一つの客観的存在たるを失わず、その....
省察」より 著者:デカルトルネ
ろの観念が太陽に最も多く類似していない、と私を説得するのである。 このすべてのことは、これまで私が、感覚器官を介して、あるいは何らか他の仕方で、観念すなわち自己の像を私に送り込むところの、私とは別の或る....
[感覚器]もっと見る