感書き順 » 感の熟語一覧 »感冒の読みや書き順(筆順)

感冒の書き順(筆順)

感の書き順アニメーション
感冒の「感」の書き順(筆順)動画・アニメーション
冒の書き順アニメーション
感冒の「冒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

感冒の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-ぼう
  2. カン-ボウ
  3. kan-bou
感13画 冒9画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
感冒
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

感冒と同一の読み又は似た読み熟語など
冠帽  官房  看坊  観法  関防  赤ん坊  大観峰  配偶者間暴力  裸ん坊  監房  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
冒感:うぼんか
感を含む熟語・名詞・慣用句など
敏感  動感  感状  感触  感心  感震  痛感  感性  直感  感染  体感  多感  増感  善感  性感  寸感  随感  同感  鈍感  感材  感作  感謝  美感  反感  感取  感受  熱感  感書  感傷  入感  感涙  感賞  感情  肉感  肉感  神感  食感  感憤  感奮  感冒    ...
[熟語リンク]
感を含む熟語
冒を含む熟語

感冒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

開化の殺人」より 著者:芥川竜之介
爵の請《こひ》に応じて、之をその病床に見たり、明子亦傍にありて、夜来発熱甚しと云ふ。予は診察の後、その感冒に過ぎざるを云ひて、直《ただち》に家に帰り、子爵の為に自ら調剤しぬ。その間約二時間、「かの丸薬」の....
大正十二年九月一日の大震に際して」より 著者:芥川竜之介
悪寒《をかん》。検温器を用ふれば八度六分の熱あり。下島《しもじま》先生の来診《らいしん》を乞ふ。流行性感冒のよし。母、伯母《をば》、妻、児等《こら》、皆多少|風邪《ふうじや》の気味あり。 八月三十一日。....
雲は天才である」より 著者:石川啄木
狸の難産の様な、水道の栓から草鞋《わらぢ》でも飛び出しさうな、も少し適切に云ふと、隣家の豚が夏の真中に感冒をひいた様な奇響――敢て、響といふ、――が、恐らく仔細に分析して見たら出損なつた咳の一種でゝもあら....
[感冒]もっと見る