纂書き順 » 纂の熟語一覧 »類纂の読みや書き順(筆順)

類纂の書き順(筆順)

類の書き順アニメーション
類纂の「類」の書き順(筆順)動画・アニメーション
纂の書き順アニメーション
類纂の「纂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

類纂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. るい-さん
  2. ルイ-サン
  3. rui-san
類18画 纂20画 
総画数:38画(漢字の画数合計)
類纂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

類纂と同一の読み又は似た読み熟語など
累算  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
纂類:んさいる
纂を含む熟語・名詞・慣用句など
纂輯  纂訳  纂述  纂修  論纂  類纂  編纂  雑纂  声曲類纂  庶物類纂  史料編纂所  維新史料編纂会    ...
[熟語リンク]
類を含む熟語
纂を含む熟語

類纂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
したり、その犬は一円文盲にあったものよ」と。『嬉遊笑覧』八に、この呪《じゅ》、もと漢土の法なり。『博物類纂』十に、悪犬に遇わば左手を以て寅《とら》より起し、一口気を吹き輪《めぐ》って戌《いぬ》に至ってこれ....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ンピを単にガンピとしてただこの一種だけが挙げられている。しかるに榊原芳野《さかきばらよしの》の著『文芸類纂《ぶんげいるいさん》』には、伊藤圭介《いとうけいすけ》博士の『日本産物志《にほんさんぶつし》』美濃....
[類纂]もっと見る