纂訳の書き順(筆順)
纂の書き順アニメーション ![]() | 訳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
纂訳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 纂20画 訳11画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
纂譯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
纂訳と同一の読み又は似た読み熟語など
三厄日 三役 散薬 制酸薬 山薬
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訳纂:くやんさ纂を含む熟語・名詞・慣用句など
纂輯 纂訳 纂述 纂修 論纂 類纂 編纂 雑纂 声曲類纂 庶物類纂 史料編纂所 維新史料編纂会 ...[熟語リンク]
纂を含む熟語訳を含む熟語
纂訳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「本の事」より 著者:芥川竜之介
|茲《ここ》に感ずる所あり。寸暇《すんか》を得るの際、米仏|等《とう》の書を繙《ひもと》き、その要領を纂訳《へんやく》したるもの、此|冊子《さつし》を成す。因《よつ》て之を各国演劇史と名《なづ》く」とある....「孔子」より 著者:和辻哲郎
引用文もすべて武内氏の日本訳によった。武内氏が加えられた注釈もそのままにしてある。なお他に、藤原正氏|纂訳《さんやく》『孔子全集』からもいろいろ益を得た。この『全集』は藤原氏苦心の労作だけあって非常に便利....