肇国の書き順(筆順)
肇の書き順アニメーション ![]() | 国の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
肇国の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 肇14画 国8画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
肇國 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
肇国と同一の読み又は似た読み熟語など
円頂黒衣 彫刻 超克
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
国肇:くこうょち肇を含む熟語・名詞・慣用句など
僧肇 肇国 肇国 河上肇 山本肇 寺井肇 十返肇 水野肇 田中肇 山下肇 細井肇 元田肇 賀川肇 伊藤肇 野田肇 桜井義肇 井上肇堂 御肇国天皇 ...[熟語リンク]
肇を含む熟語国を含む熟語
肇国の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神道に現れた民族論理」より 著者:折口信夫
自然な事である。だから、時間なんかは勿論、いつでも超越してゐた。譬へば、神武天皇も、崇神天皇も、共に「肇国《ハツクニ》しろす天皇」である。私は少年時代に、此事を合理的に考へて見て、どうも、命の革る国の俤を....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
来たが、他の地方にはなほ多くの土豪が割拠してゐたのである。 然るに、第十代|崇神《すじん》天皇は、御肇国天皇《はつくにしらすすめらみこと》と称せられ給ふ聖主で、神武御創業後の偉業を達成せられてゐる。日本....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
世界は大体四個の大集団となりつつある事は世人の常識となった。 昭和十六年一月十四日閣議決定の発表に「肇国《ちょうこく》の精神に反し、皇国の主権を晦冥《かいめい》ならしむる虞《おそれ》あるが如き国家連合理....