肇書き順 » 肇の熟語一覧 »僧肇の読みや書き順(筆順)

僧肇の書き順(筆順)

僧の書き順アニメーション
僧肇の「僧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
肇の書き順アニメーション
僧肇の「肇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

僧肇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-じょう
  2. ソウ-ジョウ
  3. sou-jou
僧13画 肇14画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
僧肇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

僧肇と同一の読み又は似た読み熟語など
運送状  五相成身  受刑者移送条約  精巣上体  僧正  双調  奏上  奏杖  奏状  層状  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
肇僧:うょじうそ
肇を含む熟語・名詞・慣用句など
僧肇  肇国  肇国  河上肇  山本肇  寺井肇  十返肇  水野肇  田中肇  山下肇  細井肇  元田肇  賀川肇  伊藤肇  野田肇  桜井義肇  井上肇堂  御肇国天皇    ...
[熟語リンク]
僧を含む熟語
肇を含む熟語

僧肇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

般若心経講義」より 著者:高神覚昇
っぱな本を書いていますが、これに似た話が中国にもあります。今からちょうど千五百年以前のことです。中国に僧肇《そうじょう》という若い仏教学者がありました。彼は有名な羅什《らじゅう》三蔵の門下で、三千の門下生....
[僧肇]もっと見る