奏状の書き順(筆順)
奏の書き順アニメーション ![]() | 状の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奏状の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奏9画 状7画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
奏狀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
奏状と同一の読み又は似た読み熟語など
運送状 五相成身 受刑者移送条約 精巣上体 僧正 僧肇 双調 奏上 奏杖 層状
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状奏:うょじうそ奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏 奏詞 奏効 奏功 奏慶 奏議 奏楽 奏賀 奏状 前奏 日奏 節奏 斉奏 請奏 伴奏 伏奏 変奏 奏事 奏者 直奏 伝奏 奏文 独奏 奏任 奏達 奏疏 奏薦 奏請 奏瑞 奏進 奏申 内奏 奏杖 奏上 奏書 奏授 密奏 吹奏 進奏 敷奏 ...[熟語リンク]
奏を含む熟語状を含む熟語
奏状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「政治の破産者・田中正造」より 著者:木下尚江
、第十六議会の開院式。 日比谷大路の拝観者の群中に混じて、時間の到来を待つて居た田中正造は、手に一通の奏状を捧げ、 『御願が御座ります――』 と、高く呼びつゝ、還幸の御馬車目がけて飛び出した。騎兵が一人、....「臨終の田中正造」より 著者:木下尚江
門を叩き起した。それから、鉱毒問題に対する最後の道として、一身を棄てゝ直訴に及ぶの苦衷を物語り、これが奏状は余の儀と違ひ、文章の間に粗漏欠礼の事などありてはならぬ故、事情斟酌の上、筆労を煩はす次第を懇談に....「私本太平記」より 著者:吉川英治
し出した“義貞|弾劾状《だんがいじょう》”であったのだろう。さらに「元弘日記裏書」によれば、 尊氏ノ奏状|到来《タウライ》 十一月十八日 との明記もあり。――いずれにせよ、すでに官軍発向の準備や任命....