奏書き順 » 奏の熟語一覧 »奏上の読みや書き順(筆順)

奏上の書き順(筆順)

奏の書き順アニメーション
奏上の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
上の書き順アニメーション
奏上の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奏上の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-じょう
  2. ソウ-ジョウ
  3. sou-jou
奏9画 上3画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
奏上
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

奏上と同一の読み又は似た読み熟語など
運送状  五相成身  受刑者移送条約  精巣上体  僧正  僧肇  双調  奏杖  奏状  層状  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
上奏:うょじうそ
奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏  奏詞  奏効  奏功  奏慶  奏議  奏楽  奏賀  奏状  前奏  日奏  節奏  斉奏  請奏  伴奏  伏奏  変奏  奏事  奏者  直奏  伝奏  奏文  独奏  奏任  奏達  奏疏  奏薦  奏請  奏瑞  奏進  奏申  内奏  奏杖  奏上  奏書  奏授  密奏  吹奏  進奏  敷奏    ...
[熟語リンク]
奏を含む熟語
上を含む熟語

奏上の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
せぬ。が、不思議《ふしぎ》なことに、そうして居《い》る間《あいだ》、現世《げんせ》の人達《ひとたち》が奏上《そうじょう》する祝詞《のりと》が手《て》に取《と》るようにはっきりと耳《みみ》に響《ひび》いて来....
古事記」より 著者:太安万侶
一 過ぎし時代のことを傳え、歴代の天皇これによつて徳教を正しくしたことを説く。 二 この序文は、天皇に奏上する文として書かれているので、この句をはじめすべてその詞づかいがなされる。安萬侶は、太の安麻呂、古....
古事記」より 著者:太安万侶
ちが聞いて歡び、見て喜んで、御子を檳榔《あじまさ》の長穗《ながほ》の宮に御案内して、急使を奉つて天皇に奏上致しました。 そこでその御子が一夜ヒナガ姫と結婚なさいました。その時に孃子を伺《のぞ》いて御覽に....
[奏上]もっと見る