奏功の書き順(筆順)
奏の書き順アニメーション ![]() | 功の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奏功の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奏9画 功5画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
奏功 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
奏功と同一の読み又は似た読み熟語など
仮装行為 核相交代 乾燥酵母 三相交流 深層構造 然う斯う 双鉤 壮行 奏効 操行
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
功奏:うこうそ奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏 奏詞 奏効 奏功 奏慶 奏議 奏楽 奏賀 奏状 前奏 日奏 節奏 斉奏 請奏 伴奏 伏奏 変奏 奏事 奏者 直奏 伝奏 奏文 独奏 奏任 奏達 奏疏 奏薦 奏請 奏瑞 奏進 奏申 内奏 奏杖 奏上 奏書 奏授 密奏 吹奏 進奏 敷奏 ...[熟語リンク]
奏を含む熟語功を含む熟語
奏功の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「母を殺した少年」より 著者:坂口安吾
を投稿して、わづかに鬱憤を晴らしたりした。 若い虚無家の不得要領の奔走が有耶無耶《うやむや》のために奏功した。いちの婚約は解消され、いちも洗礼を断念し、勘当を解かれて生家へ帰つた。どさくさが鳧《けり》を....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
しい思いをさせぬ方がよいと言うて悄《しお》れ返って居るです。
第六十九回 法王に召さる
素人療治の奏功 それから私が、チベットのお医者さんは違《たが》えた骨をもとのところへ入れる事を知らないのかと言い....「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
たま当年の浪人に――丸橋忠弥《まるばしちゅうや》がそう自白したと伝えられる――信奉されたという理由から奏功したといわれている。 九代十代にわたるいわゆる田沼時代は、都市の商業および高利貸資本が台所口で武....