奏書き順 » 奏の熟語一覧 »伝奏の読みや書き順(筆順)

伝奏の書き順(筆順)

伝の書き順アニメーション
伝奏の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奏の書き順アニメーション
伝奏の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

伝奏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てん-そう
  2. テン-ソウ
  3. ten-sou
伝6画 奏9画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
傳奏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

伝奏と同一の読み又は似た読み熟語など
逆転層  自動列車運転装置  伸展葬  転漕  転送  黒点相対数  以天宗清  在天宗鳳  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
奏伝:うそんて
奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏  奏詞  奏効  奏功  奏慶  奏議  奏楽  奏賀  奏状  前奏  日奏  節奏  斉奏  請奏  伴奏  伏奏  変奏  奏事  奏者  直奏  伝奏  奏文  独奏  奏任  奏達  奏疏  奏薦  奏請  奏瑞  奏進  奏申  内奏  奏杖  奏上  奏書  奏授  密奏  吹奏  進奏  敷奏    ...
[熟語リンク]
伝を含む熟語
奏を含む熟語

伝奏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
せがつくくらいにな」 「悪くすると、自腹を切ることになるからな」 「そうだ!」 「とにかく、まず第一に伝奏屋敷の畳替えだ」二人は、接待についての細かな費用の計算を始めた。 三 殿中で....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
る。 だから、寿詞が多く行はれ、本義どほりののりとは、宮廷で稀に発せられるだけで、宮廷から下つたものを伝奏・宣下する以外には、のりとと言ふ事が許されなくなつた痕が見える。貴族・神人の伝承詞章は、のりとに這....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
歴史化した方面は、其目的が、国或は氏の神の祭儀に用ゐ、族人に周知せしめる事を目的としたところから、此を伝奏・代唱する、神聖なる職業を、生じることになつた。即、語部《カタリベ》の発生した所以である。 宮廷で....
[伝奏]もっと見る