干鯛の書き順(筆順)
干の書き順アニメーション ![]() | 鯛の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
干鯛の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 干3画 鯛19画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
干鯛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
干鯛と同一の読み又は似た読み熟語など
朝日大学 肥大 土肥大作
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鯛干:いだひ鯛を含む熟語・名詞・慣用句など
鯛車 疣鯛 的鯛 大鯛 瘤鯛 鯛焼 赤鯛 笛鯛 石鯛 浜鯛 壺鯛 平鯛 雀鯛 鯛飯 不鯛 鯛麺 武鯛 鯛網 目鯛 木鯛 真鯛 縞鯛 黒鯛 鏡鯛 甘鯛 血鯛 干鯛 寒鯛 桜鯛 女鯛 車鯛 黄鯛 粟鯛 小鯛王 鯛味噌 笛吹鯛 笛奴鯛 魚は鯛 桜鯛助 えぼ鯛 ...[熟語リンク]
干を含む熟語鯛を含む熟語
干鯛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
《ふな》らく世界に生れ、鯒《こち》へ鯒へと請《しょう》ぜられ……仏と雑魚《ざこ》して居べし。されば……干鯛《ひだい》貝らいし、真経には、蛸《たこ》とくあのく鱈《たら》――」 ……時節柄を弁《わきま》える....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
細河被官人薬師寺備後の寄子《よりこ》」とある。この代官が延徳元年に上洛した時には、柳二荷、鴈《がん》、干鯛、黒塩三十桶、刀一腰(助包)持参に及んだから、実隆はこれに対面し、かつその返礼として、以前義尚将軍....「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
だ九つ許りの娘の分際でこんな事を親に進めたのは大悪人である。殊更、熊野の奥の山家に住んで居るんだから、干鯛が木になるものだか、からかさは何になるものだかも知らない筈だのに小判と云うものを知って居るのも不思....