拗体の書き順(筆順)
拗の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
拗体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 拗8画 体7画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
拗體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
拗体と同一の読み又は似た読み熟語など
栄養体 雇用対策法 腰帯 使用貸借 受容体 常用対数 前葉体 多様体 朝陽対月 美容体操
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体拗:いたうよ拗を含む熟語・名詞・慣用句など
執拗 拗ぬ 拗れ 拗く 拗る 拗く 拗れ 拗体 拗体 執拗 拗音 拗る 拗づ 拗じる 拗らす 拗れる 拗ける 拗れる 拗ねる 拗ねい 拗け者 拗ね者 拗促音 拗長音 拗け人 拗けし 拗ける 柴田拗斎 為拗らす 拗れ国会 拗らせる 拗じ上戸 拗ね拗ねし 拗じくれる 拗けがまし 拗ねはたばる ...[熟語リンク]
拗を含む熟語体を含む熟語
拗体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「さうや さかいに」」より 著者:折口信夫
ない。ある種の洗煉意識と、一種の言語遊戯観を多く持つた「奴詞《ヤツココトバ》」である。もおす(申)の一拗体で、決定感を帯びてゐる為に、もさと言つて、語尾におかれる事が多い。これが一段素朴で、語尾の決定感を....