掻取の書き順(筆順)
掻の書き順アニメーション ![]() | 取の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
掻取の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 掻11画 取8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
掻取 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
掻取と同一の読み又は似た読み熟語など
飼鳥
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
取掻:りどいか掻を含む熟語・名詞・慣用句など
閑掻 菅掻 掻く 掻い 静掻 掻っ 掻練 掻取 掻き 清掻 水掻き 鰻掻き 垢掻き 掻き首 掻き菜 掻い餅 掻い餅 斗掻き 升掻き 枡掻き 手掻物 掻い膝 掻取姿 掻き膾 掻き鬢 鉄掻き 瘡掻き 簀掻き 鬢掻き 笹掻き 燠掻き 掻き疵 掻き卵 掻き板 掻き傷 掻き玉 清掻く 菅掻く 掻い巻 掻き鰹 ...[熟語リンク]
掻を含む熟語取を含む熟語
掻取の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「高野聖」より 著者:泉鏡花
え、)といいながら、かなぐるようにして、その細帯を解きかけた、片端《かたはし》が土へ引こうとするのを、掻取《かいと》ってちょいと猶予《ためら》う。
(ああ、ああ。)と濁《にご》った声を出して白痴《ばか》が....「婦系図」より 著者:泉鏡花
》んだと見えて、コロコロコロ。 これを聞いて、屈《かが》んで、板へ敷く半纏《はんてん》の裙《すそ》を掻取《かいと》り、膝に挟んだ下交《したがい》の褄《つま》を内端《うちわ》に、障子腰から肩を乗出すように....「活人形」より 著者:泉鏡花
藤を進《あ》げますから。と例の被《かずき》を取除《とりの》くれば、この人形は左の手にて小褄《こづま》を掻取《かいど》り、右の手を上へ差伸べて被を支うるものにして、上げたる手にて飜《ひるがえ》る、綾羅《りょ....