幟を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
幟を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

幟の付く文字数別熟語

二字熟語
猿幟旗幟紙幟初幟幟猿幟竿幟旗幟杭槍幟
>>2字熟語一覧

三字熟語
五月幟五月幟座敷幟
>>3字熟語一覧
四字熟語
旗幟鮮明日の丸幟幟仁親王[人名]・幟子女王[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
関取千両幟
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
六字熟語

幟を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「幟」が使われている作品・書籍

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
して此梁山泊に集れる十の智多星、百の霹靂火が平氏の跋扈を憎み、入道相国の専横を怒り、手に唾して一挙、紅の賊を仆さむと試みたる、亦彼等が位置に、頗る似合たる事と云はざるべからず。しかも彼等は近く、平治乱に....
佐藤春夫氏」より 著者:芥川竜之介
島生馬君に与ふ」を書いた時、佐藤は僕にかう云つた。「君はいつもああ云ふ風にもの云へば好いのだ。あれは旗鮮明《きしせんめい》で好い。」僕はいつも旗鮮明である。まだ一度も莫迦《ばか》だと思ふ君子に、聡なる....
」より 著者:芥川竜之介
、船を出した。 小頭《こがしら》は、佃久太夫《つくだきうだいふ》、山岸三十郎の二人で、佃組の船には白《しろのぼり》、山岸組の船には赤が立つてゐる。五百石積の金毘羅《こんぴら》船が、皆それぞれ、紅白の....
[幟]もっと見る