幟書き順 » 幟の熟語一覧 »五月幟の読みや書き順(筆順)

五月幟の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五月幟の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
月の書き順アニメーション
五月幟の「月」の書き順(筆順)動画・アニメーション
幟の書き順アニメーション
五月幟の「幟」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五月幟の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごがつ-のぼり
  2. ゴガツ-ノボリ
  3. gogatsu-nobori
五4画 月4画 幟15画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
五月幟
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

五月幟と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
幟月五:りぼのつがご
幟を含む熟語・名詞・慣用句など
猿幟  鯉幟  槍幟  幟杭  幟旗  幟竿  幟猿  初幟  紙幟  旗幟  座敷幟  五月幟  五月幟  幟子女王  幟仁親王  旗幟鮮明  日の丸幟  関取千両幟  幟仁親王妃広子  有栖川宮幟仁親王    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
月を含む熟語
幟を含む熟語

五月幟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
、絵を見るよりも、その絵を収めてゐるガクブチを見ればそれを雄弁に語つてゐる。 熊谷登久平 「夕月」「五月幟」「朝顔」その出品画や画題を見ても判るとほりすこぶる日本的な作家である。会でこの作家に「海南賞」....
だいがくの研究」より 著者:折口信夫
話参照)ものか。今日なほ紀州粉河の祭礼の屋台には、髯籠を高くとりつける。のみならず、国旗の尖にもつけ、五月幟の頂にもつける事がある。竿頭を繖形に殺ぎ竹を垂して、紙花をつける事は、到る処の神事や葬式の立て物....
古代民謡の研究」より 著者:折口信夫
(交叉期の祭り)の考へから出た邪鬼――夜行神の恐れが転じて――の来襲を防ぐ備へをする日になつた。併し、五月幟の類は、一つは田植ゑに来訪する神を迎へる招《ヲ》ぎ代《シロ》なる青山(標の山の類)の変化でもあり....
[五月幟]もっと見る